単位

指定校推薦でE判定の大学に進学しても授業についていけるのか?

はじめに

指定校推薦で大学に入学すると大学の講義について行けないことがあると言われていますが、果たして本当なのでしょうか?

また、指定校推薦生の中でもレベルがありますが、もしも模試などでE判定の大学へ進学することになった場合、大学の講義についていけるのでしょうか?

今回は、E判定で大学に入学した場合、「大学の講義について行けるのか」や「おすすめの講義の受け方」を述べていきたいと思います!

E判定の大学に進学しても授業についていけるのか?

指定校推薦生は、自分の偏差値よりも高い大学を目指す人が多いと思います。

偏差値の高い大学に行けば、当然周りの人たちは自分よりも頭がいいということは言うまでもありません。

その中で、一般入試で入学する人は、赤本を解き、試験で合格した人たちです。

つまり、その大学に入るには、最低限として赤本が解けなければいけません。

これを聞いて少し驚いてしまった人もいると思います。

でも、安心してください!

全員がそのレベルであるかというとそうではありません。

あまり良いことではありませんが、指定校推薦で入学してくる人たちのほとんどが、赤本のレベルではないのが現状です。

これは、偏差値の低い・高いには関係なく言えます。

指定校推薦生の中には、赤本の問題を解ける人ももちろんいますが、解き、合格するレベルである人はほんの一握りです。

ですので、”赤本”と聞いて、そこまで焦る必要はありません。

しかし、本来は解けなければその大学に合格できないのですから、入学前に、過去2年分くらいは解いておくことをおすすめします。

解く際は、参考書や解答をうまく使いながら理解することをメインとすれば良いです。

ここで、本題に移りたいと思います!

本題は、「模試での判定がE判定であっても、講義についていけるのか?」でした。

単刀直入に答えると、校内選考で選ばれ、指定校推薦の面接試験に合格したのであれば、おそらく大丈夫です。

しかし、安心して、勉強をおろそかにすることだけはしないでください!

模試での判定がE判定であっても、講義についていける人というのは、努力のできる人です。

つまり、大学での勉強も高校の時と同様に、本気でできる人が大学での講義についていくことができる人なのです。

また、大学では単位制ですので、どれだけ本気になって単位を取ろうとできるかで留年するかしないかが決まります。

指定校推薦で入学したのならば、おそらく真面目な人が多いと思います。

大学でもその真面目さは重宝されると思いますので、しっかりと予習・復習をして、単位をとれるように必死になれば、良い大学生活を送れると思います!

E判定で大学に進学した場合、大学の講義について行けるかは学部や得意科目によります。例えば、数学だけならばB・C判定だけれど、他の科目が原因でE判定となっている場合で、数理系の学部進学ならば、講義について行けないという心配はないでしょう。しかし、数学もE判定で数理系の学部に進学する場合は、講義についていけなくなってしまう場合があります。もちろん、高校と大学の数学は学ぶ方向性が結構異なっているので、ついて行けないことはないですが、入学後はさらに必死に勉強する必要があるでしょう

大学の講義の受け方は?

大学の講義にも様々な種類があるので、一概にこれ!というような受け方はありません。

しかし、高校の授業とは明らかに違うこともあるので、それらと比べながら進めていきます。

皆さんが大学の講義と言われて想像するのは、ガリレオなどのドラマなどに登場する大広場だと思います。

もちろん大学にはそのような講義室が何室か存在します。

しかし、それだけではありません!

高校のように約40から60人程度の教室やパソコン室、実験室、ミーティングルームなど様々な部屋があります。

大きな部屋での内職はばれませんが、高校のような狭い教室の場合はばれてしまうこともあります。

高校で内職がばれると怒られると思いますが、大学では基本的には怒られません

というよりも、見放されます。

基本的に、40~60人程度の講義は教授が黒板やプロジェクターを使って授業をします。

また、パソコン室では各デスクのモニターを使用しながら授業を進めます。

一方で、大講義室では何百人もの生徒が同時に授業を受けます。

この際は、教授が黒板に書く場合もありますが、教室が広すぎるのでプロジェクターを使うことがほとんどです。

では、これらの講義を聴く際にどのようなことに注意すればよいのでしょうか?

まず、”ノートをとる科目を決めること”です!

高校では基本的に、先生が板書したものをノートに取っていたと思います。

しかし、大学では教授から”レジェメ”と呼ばれる、講義内容の資料が配られる講義もたくさんあります。

そのような講義でノートを取ろうとすると、書くスピードが追い付かず挫折してしまいます。

ですので、レジェメが配られる講義では、そのレジェメに直接メモをするスタイルをおすすめします。

そうすることで、重要なところだけが補足説明され、後で見返したときにわかりやすくなります。

次に重要なこととして、”優先順位を決めること”です。

講義の中にも簡単なものからかなり難しいものまで様々です。

すべての講義をきちんと聞くことは重要ですが、あまりにもそのことに固執しすぎると単位を落としてしまうかもしれません。

ですので、講義の重要度や難易度をしっかりと把握し、どの講義を優先させて勉強するかを決めることは非常に重要となります。

最近の大学生は一人一台パソコンを所有していますが、それに加えてipadなどのタブレット端末があると学習効率を高めることができます。実際に、私は講義内容をタブレットを使用しながら受講していますが、スライドに直接書くことができ、紙を印刷する手間も省けるのでおすすめです。 

まとめ

大学の講義の受講方法について、少しでもお分かりいただけましたか?

大学の講義は高校の授業と比べて、時間、人数だけでなく、受講方法もたくさんあります。

自分なりの方法を探して、最もやりやすい方法で講義を受けるのもいいですが、先輩のアドバイスも取り入れながら受講するのもかなり効率的なのでおすすめです

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です