はじめに
一般入試の場合、合格をしても、その大学へ行くか行かないかは本人次第です。
では、学校を介している指定校推薦の場合、合格を取り消すことはできるのでしょうか?
今回は、指定校推薦合格後に合格を取り消すことができるのかについて述べていきたいと思います!
合格を取り消すことはできるのか?
結論から述べると、不可能ではありません。
しかし、合格を取り消すことは想像以上に大変だということを覚えておきましょう。
以前の記事で述べたように、指定校推薦は大学側と高校側の信頼関係で成り立っています。
もしあなたが合格させてもらったにも関わらず、その大学へ行かなければ、大学側はいいようには思いません。
また、合格を取り下げることは、高校側にも迷惑をかけてしまいます。
例えば、次年度から当大学の指定校推薦枠がなくなってしまうことも考えられます。
合格を取り下げることは自分だけの問題ではなく、その高校に通う後輩にも影響を与えてしまうことになります。
ですので、指定校推薦を受験するかは慎重に吟味しなければいけません。
本当に合格を取り消したいときには
誰しも気持ちが変わってしまうことはあります。
たとえ、それが受験だとしてもです。
合格した後に、自分の将来の夢が変わってしまうこともあるでしょう。
そのようなときはまず、もう一度深呼吸をして考えましょう。
それでも気持ちが変わらない場合は、担任の先生に相談しましょう。
担任の先生に相談しづらいのであれば、進路指導の先生でもいいので、とにかく先生に相談しましょう。
その後、本当に合格を取り消す決意があるのならば、担任に謝罪し、校長先生にも謝罪しましょう。
学校によって対応の仕方が異なりますが、自分の意思をしっかりと伝えればわかってくれるはずです。
合格を取り下げるとどうなるか?
指定校推薦で合格した後に、合格を取り消す場合は、おそらく次年度の指定校推薦枠がなくなります。
数枠来ていた場合は、枠数が減るでしょう。
また、合格を取り下げたことにより、あなたはもう一度、受験しなければいけなくなります。
「ほかの推薦入試を受ければいいのでは?」と思う人もいると思います。
しかし、学校側としてはもう一度、推薦入試を受けさせることは厳しいでしょう。(時期的にも不可能)
ですので、基本的には一般入試となります。
つまり、学力で大学に合格しなければならなくなります。
学力で合格できればよいですが、仮に不合格になってしまうと、浪人するか就職です。
指定校推薦の場合、大事な時期に面接練習や小論文対策などをしているため、学力が落ちている可能性があります。
そんなリスクを冒してでもやりたいことがあるならば、あとは自分が信じる道を突き進むのみです。
確かにたくさんの人に迷惑をかけますし、嫌みを言われるかもしれません。
ですが、それがあなたの決めた道ならば、誰が何と言おうと自分の気持ちを曲げないことが大切です。
まとめ
受験で重要なことは人に言われてやるのではなく、自分から行動することです。
他人の意見だけで行動していると、自分の意見がわからなくなってしまいます。
指定校推薦の合格を取り消すことは、誰かの迷惑になってしまうことは確かです。
しかし、だからといってその大学に無理して進学すれば、一生後悔するかもしれません。
自分の将来の道を切り開けるのは自分だけです。
後で取り消しておけばよかったと思うかもしれないのならば、早めに対処しておきましょう。